轍鮒の独り言

書かなくてもいいことをわざわざ明文化するブログ。自分の思考を整理するために書いてます。

漫画は本屋で買いたくなる

漫画を買いました。『乙女怪獣キャラメリゼ』という漫画です。

 

乙女怪獣キャラメリゼ 1 (MFコミックス アライブシリーズ)

乙女怪獣キャラメリゼ 1 (MFコミックス アライブシリーズ)

 

 絵もかわいいしストーリーも王道の少女漫画という感じで、とても面白かったです。

この本についても書きたいことはいろいろあるのですが、その話はまた今度にしたいと思います。

 

さて、この本、本屋さんで買いました。リンクからわかるように、Amazonでも買えるんですが。2,3件近所や大学近くの書店をまわっても見つからなかったので、最後は新宿の紀伊国屋書店まで行ってしまいました。

どういうわけか、漫画を買うときは、通販や取り寄せではなく、書店に並んでいるものを買いたい、という気持ちがはたらきます。どうしてなのか自分でもよくわかっていなかったのですが、最近ふとその気持ちをうまく言語化できたので記録しておきます。

通販や取り寄せで本を買った場合、本がほとんど機械的に自分のもとに届きます。通販なら自宅まで本が届きますし、取り寄せでも書店に行けば本を店員さんが出してくれて、それをそのまま購入します。どうもわたしは、これに対して本を「選ばされている」という感覚を持っているようなのです。本が手元に届いたら、その本は基本的にもう自分が購入することが決定していて、やっぱりいいや、ということができません。

一方、書店にあるものを購入する場合、自分で本を探さなければなりません。漫画コーナーを探して、棚の番号を確認して、一冊一冊タイトルを見ていきます。そして目的の本が見つかって、その本を手に取ったとして、その本を買うかどうかはまだ決まっていません。手に取ったはいいけど、いまいちピンと来なくて、やっぱり今日は買わなくていいやと本棚に戻すこともありますし、同じ本が複数ある場合、そのどちらを買うかも自分で選べます。

わたしは多分、このような、自分で本を探して、見つけて、その上で買うかどうか決める、というやりかたの方が、自分でこの本を「選んだ」という感じがして好きなんだと思います。同じタイトルの本ならどれでもいいというわけではなくて、自分が手に取ったものこそが自分にとってふさわしいというような。本に一期一会てきなものを求めているのでしょうか。

このプロセスもまた、自分の中で読書体験の一部として認識しているのだと思います。

自分でもよくわからないこだわりだなと思うのですが、うまく言語化できてすっきりしました。

 

補足

続きを読む

自己紹介? をしようと思います

初めて書いた前回の記事で、ブログを唐突に始めた経緯とかを書いたわけですが、

shiki-iizuka.hatenablog.com

自分が何者なのかということについて全く話していなかったなあと思い、ちょっとわたし自身のことについて話したいと思います。別に自分大好きというわけでは無いので、そんなに長くはならないと思いますが……。

 

プロフィール

名前:飯塚 志希

職業:大学生

年齢:20

好きなもの:けものフレンズ、Mili

興味があるもの:環境問題、都市計画、文化人類学

 

自分で言うのもなんですが、ふわっとしていますね。もうちょっとずつ詳しく書こうと思います。

 

名前について

特にどうということもない名前だと思いますがわたしは気に入っています。しいて不満があるとするならPCでの入力が若干しづらいことでしょうか。

飯塚ってローマ字だとiizukaなのに、PC入力にするとiidukaにしないと変換に出てこないんですよね。未だに時々打ち間違えます。

志希という名前も、一発変換では出てこないので、自分のPC以外ではちょっと手こずります。某ゲームに同じ名前のキャラクターがいるということを最近知りました。

 

職業について

職業といえるのかはわかりませんが、大学生です。大学名と学部は念のため伏せます。理系とだけ。それなりに大学生らしい日々を過ごせているんじゃないかと思います。

ただ、高校生の時想像していたよりも、大学生ってずっと忙しいです。

大学生ってすごい時間に余裕があって、色々なことができる期間だと思っていたのですが、実際はレポートとか課題とかに追われ、休みもバイトだの自動車免許取得だのでつぶれ、一人で好きなことをするまとまった時間なんてほとんどありません。それで3年4年になれば就活が始まってさらに忙しくなると思うと今から憂鬱です。

学生時代に打ち込んだこと? 学業に追われている間に学生時代終わってました! 以上!

 

年齢について

ノーコメント。齢はとりたくないですね。

 

好きなものについて

けものフレンズが好きです。アニメ放送当時は大学受験直前だったにも関わらず夢中でみていました。ネット上だとすごく話題になったのに自分の周りにはタイトルを知っている人さえほとんどいないんですよね。つらいです。これについてはいずれ単体で記事を書きたいと思っています。

Miliというアーティストも好きです。一番好きな曲はUnidentified Flavourful Objectです(日本語にすると"未確認美味物体"とでもいうのでしょうか。未確認飛行物体、すなわちUFOのもじりですね)。これもやっぱり自分の周りに好きな人がいないし、しかもわたしが一番好きな曲はMiliファンの間ですらあまり話題になっていないという悲しさ。

 


Mili - Unidentified Flavourful Object [UFO]

 

とりあえずリンクを貼りましたのでぜひご視聴ください。ほんとにいい曲なので。

 

興味があるものについて

ふわっとした学問分野が並んでいますね。自分でも将来何がしたいかあまり定まってないんですよね。

環境問題については小さいころから興味があって、京都議定書が話題になってた頃とかは「冷房は28℃! 洗濯には残り湯を!」なんて熱心に言っていましたが、最近になって、『快適な暮らしをかなぐり捨てて環境に良いことをやっても、あんまり意味はない』ということに気が付きました。

人間が幸福に暮らせる地球環境を維持するための活動で人間の幸福を制限するのは本末転倒だし、制限するにしても全人類が善意をもって行動しないと解決しないようなアプローチ方法に期待できるとは思えないからです。

だから、人々が特に意識しなくても自然に環境に良い行動ができるように社会のシステムを変える必要があって、今はそのシステムとはどのようなものか、どうすれば実現できるかに興味があります。そういうことを研究する分野ってあるんですかね。

 

都市計画はそういう考えから派生して興味をもちました。

今や世界人口の半数以上が集まる都市は環境問題を考える上で無視できません。環境によく、かつ暮らしやすい、しかも経済的に持続可能な都市を目指すにはどうしたらいいのか知りたいです。たぶん今世界中の都市計画家が頑張って考えているんだと思いますが、自分もそれについて考えてみたいです。

 

文化人類学はそれとはまったく別で、上橋菜穂子さんの『守り人シリーズ』から興味を持ちました。

守り人シリーズ』はアジア風ファンタジーなのですが、様々な国が登場し、その中にもいくつもの民族がいて、それぞれが歴史的な、あるいは文化的な、時には経済的な背景をもち、それを踏まえたうえで、様々な登場人物たちがそれぞれの信念のもとに行動していきます。

文化人類学者でもある上橋菜穂子さんの作品はその描写が非常に丁寧で、リアルです。食べ物、衣服、風習、言語、神話などが、まるでその民族が実在するかのように描かれます。

このように紹介すると難しい話のようですが、話そのものは児童文学なのでとても読みやすく、もちろん読みごたえも十分です。

本編は全十巻ありますが、一番最初の『精霊の守り人』さえ読んでいれば他のどれを読んでも楽しめると思います。個人的に好きなのはシリーズ4作目の『虚空の旅人』です。

 

軽装版 精霊の守り人 (軽装版 偕成社ポッシュ)

軽装版 精霊の守り人 (軽装版 偕成社ポッシュ)

 

 

 

軽装版 虚空の旅人 (軽装版 偕成社ポッシュ)

軽装版 虚空の旅人 (軽装版 偕成社ポッシュ)

 

これについてもいずれ記事を書きたいです。

 

あまり自分の話をしてない

自己紹介というタイトルですが、半分くらいが単に自分が「好きなもの」の話で、「自分自身」の話が少ないですね。

そう、わたしってそういう人間なんです。

周りのものをいろいろ吸収してみるものの、それで自分はどうなんだ、どうするんだ、というのがない。自分の宝物、とか、心に残っている思い出、とかよく総合学習とか英作文の宿題とかになりますが、自分はそういうものを持たずに育ってしまったので非常にアイデンティティーがあいまいでよく困ってます。

というわけで、このブログでも自分自身じゃなくて、自分の周りにあるもの、起こったことについて、自分の意見や思ったことを書くのが中心になるんじゃないかなと思います。

 

うざい自分語りをしなくて済むのは、ブログを書く上では案外長所かも?

はじめまして。飯塚志希です。どういうわけか突然ブログをはじめたいなと思い、ほとんど勢いでブログを開設してしまいました。

それだけだとなんの説明にもなっていないので、もう少し経緯を話したいと思います。

 

きっかけ

わたしは別に文章を書くのが得意だとか、ある分野についてだれにも負けない知識があるとか、絵がうまいとか作曲ができるとかゲームが作れるとか、そういう創作方面のスキルも何一つないのですが、何か一つでも外側にアウトプットできるものが欲しいなと常々思っていました。

しかし、何かをアウトプットしようにも先立つものが何もないので、あきらめて我慢してきたわけです。先立つものをつくろうとして、ちょっと勉強をしてみてもさっぱり続かない。そんな自分に軽い嫌悪感を抱きつつ今まで過ごしていました。

そんな感じでアウトプットしたい欲を燻らせつつなんとなく鬱屈とした日々を過ごしていたのですが、先週、そんなアウトプットしたい欲が突然暴走を開始しました。

胸の中のアウトプットされずにもやもやとたまっていたものが一気にあふれだした感じで、意味不明な文章を(本当に今見返してもさっぱり意味が分からない)30分くらいひたすらWordで書きまくりました。

それで、まあアウトプットするならもっとまともにやらないと、どうせだったらわずかでも誰かの目に留まる方がいいなと思いブログを始めることにしたわけです。

 

なぜブログか

なぜTwitterとかFacebookとか、あるいは他の創作系サイトで無くブログかというと、一言でいうと延々と雑談をしたかったからです。

とりあえず胸の中にたまった「何か」をある程度整理して吐き出したい、という欲求から始めたわけですから、内容としては本当にどうでもいいわりに結構長いものになります。

TwitterFacebookだと、フォローや友達の投稿は自動的にタイムラインに流れてきて自然と目に入るわけで、いちいち覗きにいかなくてもいいという点では大変楽でいいのですが、同時に聞きたくない話を無理やり聞かされるという意味では結構ストレスがあるわけです。Twitterで長文ばっかりつぶやいている人を見かけると結構びっくりしませんか? うおっとなってちょっと身構えたりしませんか? 少なくともわたしはします。

その点ブログは自分が見たくなった時に見に行けばいいわけなので、少なくとも見たくもない文章を無理やり見せられることはないわけです。これはSNSとは違った意味で気楽でよいなと思いました。

 

ブログのほかにもカクヨムとかの小説を書くような創作系のサイトもちょっとは考えたのですが、そこに文章を投稿しようと思ったら、本当にプロットを一から練って、文章も全てしっかり推敲しないといけない。別にそう決まっているわけじゃないですが、小説を書くならその辺はしっかりしておきたいなという気持ちがわたしの中にあります。最初からそんなに張りつめていると、だんだんそれが重荷になってすぐやめてしまいそうだなと思い、だったらもっと気軽に文章を書けるブログの方がよさそうだと考えました。

ちなみにわたしは小説を読むのが好きで、自分でも小説を書こうと小学生のころから何度か挑戦しているのですが、ことごとく挫折しています。

 

なぜはてなブログ

ブログを書くことに決めたとして、何故はてなブログで書こうと思ったか。

それは単純に面白いなと思った記事がだいたいはてなブログだったからです。

SNSをやっていると、よく面白い記事のリンクを見ますが、わたしの場合、それで見つけて面白いなと思った記事がだいたいはてなブログだったんです。なぜかはわかりません。でも、はてなブログに面白い記事がたくさんあるのだとしたら、自分もはてなブログでブログを書けば、つられて面白い記事を書けるのではないかという、文章にすると意味不明ですがそういう考えの下、はてなブログを選択しました。

形から入るタイプですね。

 

おわりに

今文字数を確認したら1500字程度になっていました。自分の書く文章としては結構多い方で(そもそも最近文章を書いてない……)、結構驚いています。ちゃんと続くかはまだわかりませんが、書きたいなと思うことがあったらどんどん書いていきたいなと思いますので、よろしくお願いします。